『あせも(汗疹)』におすすめの『治療薬』は?状態別の対処法とセルフケアのポイントを解説!

汗をかく季節に増える肌トラブルといえば、「あせも」。

汗がたまりやすい箇所にポツポツと発疹が出てきて、多くの場合、赤みやつらいかゆみを伴います。軽症のあせもに対しては、自宅でのセルフケアによる対処が基本です。

あせも治療薬の選び方や、セルフケアのポイントについて解説します。

あせも(汗疹)とは

あせもとは、大量の発汗をきっかけに、皮膚に小さな水ぶくれやブツブツができる症状のことです。医学用語では、「汗疹」といいます。

汗の通り道が老廃物などによってふさがれ、皮膚の内部に汗がたまることによって起きます。行き場を失った汗が、皮膚の中に染み出た場合は周囲に炎症を起こし、点状の赤みとかゆみが出てきます。

古く、溶鉱炉など極めて高温の場所で働く人に多くみられていた疾患で、エアコンが設備された環境で働く現代においては、あせもが見られることはほとんどありません。

現代で「あせも」と認識されている疾患は、アトピー素因があるなど皮膚炎をおこしやすい体質の方の汗がたまりやすい部位に生じた湿疹であると考えられています。

いわゆる「あせも」に似た症状は高温多湿で汗をかきやすい夏の季節に発症しやすく、赤ちゃんや子どもだけでなく、大人や高齢者にもみられます。

症状が出やすいのは、顔まわりや首筋、ひじやひざの裏側、足の付け根など、汗がたまってむれやすい部位です。また、湿布やギプス、包帯の装着や、衣服による締め付けによっても、症状が出やすいので注意が必要です。

あせもをセルフケアする場合と対処のポイント

あせもには3タイプある

汗の通り道は、皮膚の奥深くから伸びており、汗詰まりが起きる深さによって3つのタイプに分けられます。

・水晶様汗疹(白いあせも)

最も浅いところに汗詰まりができる。小さく透き通った水疱が一過的に現れ、その見た目から「白いあせも」と呼ばれる。かゆみや赤みはなく症状が軽いため、気づかないこともある。

・紅色汗疹(赤いあせも)

表皮の中のやや深いところで汗が詰まり、皮膚の中に汗が染みだし炎症を起こす。炎症のためにかゆみがあり、赤いポツポツができるので「赤いあせも」とも呼ばれる。一般的にあせもといえば、この紅色汗疹であることが多い。掻き壊しによって悪化しやすく、「とびひ」や「あせものより」といった細菌による感染症に進展することがある。

・深在性汗疹

表皮の最も深い部分にできる汗詰まり。
体の外に汗を出せなくなるので、発汗すると、赤みもかゆみもない青白いなだらかな盛り上がりができる。発汗による体温調節が機能しなくなるので、熱中症の危険があるのですぐに医療機関の受診が必要。主に亜熱帯地方に多い症状で、日本ではほとんどみられない。

あせもは日々のスキンケアで防ごう

あせもは、日々の正しいスキンケアによって予防できます。あせも対策において大切なことは、皮膚が汗でむれないようにすることです。

<基本的なスキンケア>

1.汗をかいたらシャワーで洗い流す、あるいはやさしくふき取るなどして、皮膚の清潔を保つ習慣を身につけ、汗詰まりを起こさないようにする。

2.吸水性・通気性のよい衣服を選び、ベルトやゴムによる締め付けを避け、通気性を良くする。

3.夏場や梅雨時などは、エアコンを活用し、汗をかきすぎないようにする。

 

タオルで強くこすったり、肌が乾燥しすぎたりすると、肌のバリア機能が低下し、あせもなどのトラブルが起きやすくなります。タオルを使うときはこすらず、やさしく水分を吸い取るようにしましょう。また、肌の乾燥が気になる時は、保湿ケアを取り入れ、健康的な肌をキープしましょう。

あせもが出来てしまったら… ~自宅でできるセルフケア~

「白いあせも」と「赤いあせも」は、自宅でのセルフケアが基本です。

白いあせもの場合は、上記の基本スキンケアができていれば、たいていは数日で自然に治ります。

一方、赤いあせもの場合も、まずは基本のスキンケアを行うことが大切ですが、すでに皮膚に炎症が起きてしまっているので、かゆみが強く、症状が治まらないことがあります。かゆみを我慢して放置していると、無意識のうちに患部を掻き壊してしまい、悪化させてしまうことがあります。基本のスキンケアケアを行っても、改善しない場合は、市販の治療薬(OTC医薬品)を活用しましょう。

ただし、手のひら2~3枚分を超えるような広い範囲に症状が出ている場合や、軽快悪化を繰り返しているときは、あせも以外の病気である可能性があるので、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。

あせも治療薬の種類と選び方

薬局やドラッグストアのあせも対策の商品棚には、さまざまな種類のあせも治療薬が並んでいます。

あせも治療薬を選ぶときは、塗り薬の形状や、配合されている有効成分の違いを十分理解し、自分の状態に合ったあせも治療薬を選びましょう。

塗り薬の形状

塗り薬には、軟膏・クリーム・ローション・スプレーなどの形状があり、同じ有効成分・薬効であっても、使用感が異なります(表.1)。使用する人の好みやあせもの状態によってそれぞれのタイプを使い分けましょう。

ただし、クリーム、ローション、スプレータイプは、刺激性があるため、ジュクジュクしたあせもには使用できません。掻き壊してジュクジュクしてしまったあせもには、刺激の少ない軟膏タイプを使用しましょう。

表1. 塗り薬の形状のバリエーション

軟膏タイプ 患部を保護する作用のあるワセリンなどをベースにした塗り薬。
低刺激性で保湿性に優れているので、乾燥した患部や、びらん、ジュクジュクした患部など、あらゆる状態のあせもに使用できる。
クリームタイプ 油脂と水を界面活性剤で混合したものをベースにしており、軟膏に比べてよく伸び、べたつきが少なく使用感が良い。
ローションタイプ 水やアルコールなどの液体をベースにしたもの。
さっぱりとしていて使用感が良い。
体毛のある部分にも塗りやすく手軽に使用できるが、汗でとれやすい。
スプレータイプ 水やアルコールをベースにしたもの。
さっぱりとしていて使用感が良い。
体毛のある部分にも塗りやすく手軽に使用できるが、汗でとれやすい。

市販の治療薬に配合されている成分と効能

治療薬に配合されている有効成分やその効能は商品によってさまざまです(表.2)。

軽症の場合は薬を使わなくても自然に治ることがありますが、かゆみが強い場合は、ステロイド成分配合の塗り薬を使って、しっかりと炎症を抑えることが大切です。

表.2 あせも治療薬に使用されることの多い成分

成分 主な作用・効能 作用メカニズムや特徴
合成副腎皮質ホルモン(ステロイド) 抗炎症作用
細胞分裂抑制作用など
強力な抗炎症作用を主とした、多角的なアプローチによって、炎症を総合して抑制する。
即効性があり、炎症によるかゆみ、赤み、腫れなどの症状をすみやかに改善する。
ステロイドには多くの種類があり、薬効の強さによって5つのランクに分類されている。
ジフェンヒドラミン かゆみの抑制作用 かゆみの伝達物質であるヒスタミンの受容体をブロックし、ヒスタミンによって起きる毛細血管の拡張やかゆみなどのアレルギー反応を抑える働きがある。
グリチルリチン酸二カリウム 抗炎症作用 甘草(カンゾウ)というマメ科の生薬に含まれる成分にカリウム塩を付加したもの。
炎症に伴って増加する炎症細胞のひとつである好酸球の働きを抑え、炎症反応を抑える。
酸化亜鉛(亜鉛華) 皮膚の過剰な水分をとる
ひきしめ・冷却作用
かゆみの抑制作用
皮膚表面を乾燥させ、ひきしめるとともに、かゆみを抑制する。
白色粉末状なので、塗ると白残りしやすい。

治療薬の選び方と注意点

このように、ステロイド成分以外にも、かゆみ症状や炎症を抑える作用はありますが、かゆみや炎症の伝達経路の一部分に作用するものなので、炎症そのものにブレーキをかけることができません。

患部に炎症を起こしたままでは、無意識に掻いてしまい、やがて掻けば掻くほどかゆみが強くなり、患部を掻き壊して悪化するという悪循環に陥ってしまいます。ステロイド成分は、炎症に関わるプロセス全体にブレーキをかけ、症状の悪循環をしっかりと断ち切ってくれるので、適度な効果が期待できます。

市販の治療薬(OTC医薬品)のステロイド外用剤の中には、あせもを掻き壊してしまい、ジュクジュクした状態でも使用できるように、抗生物質が配合されているものもあります。抗生物質が配合されたステロイド成分配合外用剤は、かゆみのある初期のあせもから、すでに化膿してしまったあせもまで幅広く使用することができ、あらゆる状態のあせもに有効です。

赤ちゃんや子どもの場合は?

赤ちゃんや子どもの場合は、かゆみを感じるとどうしてもあせもを掻き壊してしまいがちです。かゆみが強い場合は、掻き壊してしまう前に、ステロイド成分配合外用剤で一気に炎症を抑えてあげましょう。

赤ちゃんや子どもは、肌のバリア機能が未熟でステロイド成分を吸収しやすいため、おだやかな作用のステロイド外用剤を使います。2歳未満の赤ちゃんには作用が最もおだやかなウィークランクを、幼児~小学生には、1段ランクの高いマイルドランクのステロイド外用剤を使用するとよいでしょう。

監修

帝京大学医学部皮膚科 名誉教授

渡辺晋一先生

1952年生まれ、山梨県出身。アトピー性皮膚炎治療・皮膚真菌症研究のスペシャリスト。その他湿疹・皮膚炎群や感染症、膠原病、良性・悪性腫瘍などにも詳しい。東京大学医学部卒業後、同大皮膚科医局長などを務め、85年より米国ハーバード大マサチューセッツ総合病院皮膚科へ留学。98年、帝京大学医学部皮膚科主任教授。2017年、帝京大学名誉教授。帝京大学医真菌研究センター特任教授。2019年、『学会では教えてくれない アトピー性皮膚炎の正しい治療法(日本医事新報社)』、2022年『間違いだらけのアトピー性皮膚炎診療(文光社)』を執筆。

関連記事

\他にも読まれている関連記事をご紹介/

おすすめ記事

\正しく知ってしっかり治すセルフメディケーション/

他の症状を探す

他の症状を探す場合はこちらから

症状一覧ページへ